【 ↑ 】から360度パノラマVRキャンプスタイル 【 i 】から商品詳細 を観ることが出来ます。
タープを張るのが得意じゃないんです、と笑顔のsmilelessさん。廃盤になっていますが、スノーピーク リビングメッシュエッグはスクリーンを上げればオッケーです(^^) 寝室にはアメニティドームMを連結。ファミリー4人なら余裕の広さですね。
Amazonでチェック
楽天でチェック
スノーピークのテントを360VRで観る
キャプテンスタッグの火起し器「炭焼き名人」は火起しが苦手、面倒というキャンパーさんにおすすめです。煙突効果で火起こしが簡単に出来る便利アイテム。楽しんで小枝を集めてきてくれるのは子供たちです!
UyledはLEDライトを製造する中国ブランド。smilelessさんが使っているのはウォータプルーフで水中でも使用可能なLEDライトです。USBで充電するタイプでライトから携帯へ充電も可能。
オフィシャルサイトでチェック
ハリケーンランタン LEDランタン。オイルやガスを使わないLEDランタンなのでテント内に持ち込んでも安全です。見た目もオシャレ、緊急時用としても使えるので普段、お家の中に置いても素敵ですね。
バウルーのホットサンドメーカーは電気式ではないのでアウトドアでも手軽に作れます。内部はテフロン加工されているのでお手入れも簡単です。シングルとダブルの2種類があり、アイデア次第でいろいろなホットサンドがキャンプ場で楽しめます♪
トランギアのメスティンは取手付きアルミ製の飯ごう。ご飯を炊くだけでなくスープやラーメンも作れるクッカーです。smilelessさんは用途に応じて使い分けられるように、大(お米3.5合まで)、小(お米1.8合まで)の2つをお持ちです。
奥様、ふたりのお子さん、ワンちゃんと一緒にキャンプを楽しんでいるsmilelessさん。コールマンのチェアは「子供がふたり並んで座ったら可愛いかなと思って」とチョイス。ピンクのチェアがテントサイトに映えています!
知り合いの方に作ってもらったというお肉を焼く鉄板は角も滑らかに削ってあります。厚みは4mm、9mmを試した結果、6mmがちょうど良い!A5サイズの大きさであっという間に熱が伝わります。鉄板のどの部分で焼いてもお肉が美味しく焼けます(^^)
smilelessさんが見せてくれたのはファッドウッド(肥え松)。樹脂を多く含んだ赤松は火が付きやすく、燃焼時間が長いので焚き付けに最適です。「愛媛県の道の駅でたまたま手に入れたファッドウッドは、脂をたっぷり含んだ上物でさらに値段も安くて驚きました!」。ネットやショップで購入できるものとは一味違うようです♪
smilelessさんはLEDライト、LEDランタンのほか、このコールマンノーススターLPガスランタンをお持ちです。LEDとは違い、やはり雰囲気がありますね!点火、消火、光量調整はつまみ一つで出来ます。可愛いガス缶カバーはメルカリで購入されたそうで、結露防止にも良いですよ(^^)