榛名湖オートキャンプ場|ドローン空撮・インタビュー取材 Vol.1
群馬県、伊香保温泉を抜け、県立公園の中に広がる榛名湖オートキャンプ場。近くに温泉施設があるだけでなく、榛名湖、榛名神社など、見どころもたくさん。そして季節によって変わる木々の表情を楽しめるのも榛名湖オートキャンプ場の大きな魅力です。
キャンプ場が位置するのは標高約1140mなので夏場でも朝方は寒いくらい涼しく過ごすことが出来ます。キャンプ場の営業期間である4月半ば~11月末は雪が積もることもありません。
キャンプ場の魅力を映像で観る
キャンプ場紹介








撮影に伺ったのは5月後半。キャンプ場へ続く両脇の真っ赤なツツジが迎えてくれます。このツツジの道を観るためだけに来る人たちがいるほどの美しさで、思わず声が出ます。この季節にキャンプ場に来た際には、テント設営後に道路を渡った反対側の散歩コースへぜひ足を運んでみてください♪


「自転車での日本一周から」
キャンプ場のストーリーと魅力を教えてくださったのは、榛名湖オートキャンプ場代表の黛(まゆずみ)さん。若いころからアウトドアと慣れ親しんだ経験を基に、安心できるキャンプ場の環境を維持、提供してくれています。
黛さん
「若いころ青森県で仕事をしていたことがあり、その時に自転車で日本一周している人の話を聞く機会がありました。休みのたびに色々行きたいと思っていたこともあり、全国を周れる仕様の自転車を思い切って購入しました。そのときの仕事を辞めてから約1年半かけて自転車で47都道府県を周る旅に出たんです。週に1度くらいはユースホステルに泊まっていましたが、ほとんどテント泊。東西南北の端を島を含めてすべて行ってみましたね。キャンプというか野宿に近い形がほとんどだったと思いますが、キャンプをたくさんするようになったのはこのころですかね。」

黛さん
「地元に帰ってきてからは、出版関係の仕事などをしていたのですが、そのときの仲間とキャンプに行ったり、群馬県ユースホステル協会のイベントのお手伝いを行うようになって、いろいろなアウトドア経験を重ねました。沢登りしながら魚を捕まえて数日生活するようなサバイバルをやってみたり、雪の中で数日生活してみたり、本当に色々やってましたね。そんな中、利根川を東京の木場までイカダで下っていくというイベントの話があり、任意団体として『アドベンチャー集団Do!』という組織を立ち上げて、よりアウトドアを広げていく活動を多くするようになりました。実際イカダで東京まで行ったんですよ!(笑)
そのような活動を今度は子どもたちにも経験してもらいたいと思い、”ガキ大将・スクール”という自然学校を作りました。初年度は25名程度でしたが、3年後には参加者が1000人を超えちゃって(汗)。」


黛さん
「2005年ころに榛名湖オートキャンプ場を管理していた開発公社が解散することになり、私のところに運営・管理の依頼が入ってきました。アウトドアスクールをやっていましたし、キャンプに関して身近だったので、『榛名湖オートキャンプ場を元気にしてほしい』というメッセージとして受け止めて運営・管理をスタートしました。
まず最初にレンタル品などをすべてリニューアルして、お客さまが気持ちよく過ごせるようにすることから始めました。レンタル品はコールマンとユニフレームで全部揃えて、統一感を出すようにしました。
綺麗に並んだレンタル品だけでなく、キャンプで必要になる役立ちアイテムも管理棟では売られています。
また管理棟にあるランドリーは、特に乾燥機がガスなので乾くまでの時間が早く、キャンパーさんたちに大変喜ばれています。しかも無料なので連泊されるキャンパーさんにとってはとってもありがたいサービスです(^^)
「森の中にキャンプ場がお邪魔している」
黛さん
「本当にここの魅力の一番は自然が豊富であることだと思います。県立公園内にありますので、周りには森しかありませんし、『森の中にキャンプ場がお邪魔している』という感じですかね。季節の移ろいを感じることも出来ますし、キャンプ場敷地内にはタヌキやキツネが住んでいます。夕食時にタヌキがサイトにやってきたといってとても喜んで帰っていった親子キャンパーさんもいましたね。」

野鳥は何種類くらいいるのでしょうか?
黛さん
「榛名湖一帯の調査が行われたことがあるんですが、榛名湖全体でもオートキャンプ場周りが野鳥の種類が一番多かったそうです。少し地面が見えるくらいの方が野鳥は生息しやすいみたいですね。ここにいると遠くから「ケーンケーン」と高い声で鳴くキジの声が聞こえたり、ウグイス、キツツキのドラミングはしょっちゅう聞こえます。アカゲラ、コゲラ、アオゲラ、コノハズク、アオバズク、ドバト(山鳩)、お腹がオレンジ色のアカハラ、キセキレイ、シジュウカラ、メジロ、ツグミ、トラツグミもいます。冬場には羽の色が鮮やかなカケスなどを観ることもあり、挙げるとキリがないですね。」
インタビュー、撮影をしている間中、木々を流れる風の音、鳥の鳴き声が響きわたるとても気持ち良い空間に包まれました。








「自分の時間をたっぷりと味わってもらいたい」
黛さん
「春のツツジだけでなく、木々や草花も季節によって魅力がたくさんあります。ある意味、榛名湖オートキャンプ場は”自然しかない”ところです。自然の中に浸かれる時間が豊富にあるので、キャンパーさんたちには自分時間を思うように過ごしてもらいたいですね。特にファミリーの方には、子どもと一緒になって焚火をしたり、散策をして、ゆっくりと自然を感じることが出来る素敵な時間になると思います。」
次のページ:榛名湖オートキャンプ場の魅力、安心できる体制とは
榛名湖オートキャンプ場
電話番号 | 027-374-9600 |
住所 | 〒370-3348 群馬県高崎市榛名湖町854 |
URL | https://www.harunakocamp.jp/ |
予約フォーム | https://www.harunakocamp.jp/reserve/ |
料金案内(変更の可能性があります。) |
入場料 4歳以上 400円 サイト1電源付 7,000円 サイト2電源なし 5,800円 サイト3フリー 5,000円 サイト3電源付 6,000円 バンガロー 8,000円 |